名車カタログ > カワサキ
カワサキZX-14R加速対決相手はハヤブサ
KAWASAKIのZX-14Rの海外向けのフラッグシップモデルです。2012年型のモデルチェンジの高性能をアピールするためSUZUKIのGSX1300Rハヤブサとゼロヨン加速の対決です。
勝負は僅差ですが、このへんのこだわり、KAWASAKIらしいといえば、KAWASAKIらしい
ハヤブサは巻き返しをしないのだろうか?
気になる映像はYOUTUBEでご覧ください。
この動画が面白いと思ったら、クリックしてね ⇒ ZX-14R
人気ブログランキングです。
カワサキ Z1 KAWASAKI RS900 5月カレンダー 1024×600
kawasaki RS900カワサキ Z1
このバイク人気がありますねー
5月のカレンダーです。
サイズは1024×600
ネットブック用です。
画像をクリック後、大きい画像を右クリックで背景に設定してください。
6月のカレンダーの見たい方はクリックしてね ⇒ 6月カレンダー
人気ブログランキングです。
カワサキ Z1 KAWASAKI RS900 5月カレンダー 1024×768
KAWASAKI Z1カワサキのRS900です。
1024×768サイズです。
そのほかのサイズのほしい方はクリックしてね。⇒ 1024×600
人気ブログランキングです。
KAWASAKI Z2 5月のカレンダーです。
少し早いけど、KAWASAKI Z?カワサキのRS900です。
いまだに、人気のあるこのバイクは
あきの来ないデザインと高性能プラスアルファで中古市場でも高値です。
そんなわけでカレンダーにしちゃいました。
サイズは1280×1024です。
アップしてから間違いにきずきました。上のカレンダーは4月分です。
5月分は下からどうぞ
そのほかのサイズのほしい方はクリックしてね。⇒ 1024×768
人気ブログランキングです。
カワサキW−1スペシァル
カワサキW−1Sの続きです。
エンジン部分はすこしくたびれていますが、まだ現役です。
横にキーシリンダーが着いてます。
キャブの作りもエアクリーナーもシンプルです。
メーターは回りにクロームめっきのついたもの、
スピードメーターとタコメーター真ん中の赤いランプは速度警告灯です。
前から見るとヘッドライトはオーソドックスなランプです。
ウインカーはライトの横についてるのが当時の主流。
メーターもすぐに裏からはずせます。修理は簡単です。
エンジン・キャブ・ガスコックも標準的な配置です。色々なパイプが出てますが、
このあたりが一番注意したいところ、いたみやすいんです。
今のエンジンから見るとすごくシンプル。メカニカルな魅力がたまりません。
部品が入らないので街のりは慎重になりますが、たまには走らないと色々なところに不具合が出てきます。これらの旧車を走らせるのはやはり、大変な苦労があるようです。
大変懐かしいのですが、カワサキでは新しいW−1出てるようです。まだこの手のバイクは人気があるようですね。
カワサキW−1スペシァル
カワサキW−1Sです。
排気量は650CC、当時、ヤマハXS650と張り合っていました。
ヤマハXSの排気音はパスパスって感じですこし押さえた感じがありました。
このW−1Sはキャプトンマフラーを装着していたため、かなり大きな音でヴァスヴァスって感じです。ちょっと言葉には出来ない違いですけど聞けば違いはすぐにわかりました。
その後、法規制のため、W−1Sはすこし音を小さくしましたが、元のイメージは残っていました。
エンジンは2気筒OHVでサイドに特徴的なクランクケースが出っ張ってます。
キックスターターは当然ついてますが、ちょっと重いけど2気筒のためケッチンはあまりくらいません。
反対側です。チエンガードも金属製です。
タンクはクロームめっきにニーグリップがついています。
カワサキのマークが誇らしげについてますね。
マークはビス止め、金メッキに川のシンボルが・・・
川崎重工は重工業らしく金属を多用して硬派のイメージが。
カワサキZ2
カワサキ750RS 通称Z2(変換すると?になるため2で書きました。)
このバイク最近人気が出てるようです。
このテールがZ2の目印、確かこのようなテールが出たのはこれが最初だったような気がします。
カワサキは川崎重工業らしく金属部品を多く使っていました。
そこがいいという人もいます。硬派なんですね。(^^)
マフラーはぬるっとでた4本マフラー
DOHCの象徴であるヘッド部分
当時の標準的なメーター配置
バーハンドルもめっきです。
この角度からから見るとボリュームがあります。
この角度もいいですね。
性能諸元表によると当時のスペックがわかります。
発売初年: 1973年
全長×全幅×全高: 2200 × 865 × 1170 mm
メインフレーム: 鋼管ダブルクレードル
サスペンション形式:
フロント:テレスコピック
リア:スイングアーム
ブレーキ
前輪:ディスクブレーキ(シングル)
後輪:ドラムブレーキ
乾燥重量: 230 kg
エンジン形式: Z2E型
空冷DOHC2バルブ並列4気筒
総排気量: 746 cc
ボア×ストローク: 64 × 58 mm
圧縮比: 9.0
最高出力: 69 hp / 9,000 rpm
最大トルク: 5.9 kg-m / 8,500 rpm
カワサキZ2
カワサキZ2です。
このバイク、カワサキらしくアメリカで発表されましたね。
それがZ1で900CCのビックバイク。
Z2はその750CC版です。外見はほとんど変りません。
丸いタンクに四本マフラー、砲弾型のメーターで今でも根強いファンがいます。
この位置から見るZ2が一番迫力があるように思います。
デザイン的にはCBを意識したものと思いますが、
イメージ的にはHONDA CBとは違ってちょっとアウトロー的な感じでした。
今のバイクから見るとちょっと古いと思う人もいると思いますが、
このデザインはなかなかいけてると思います。