スポンサードリンク
レカロシートをオフィスチェアにする方法
不要になったあなたの愛車を高価買取します。
  激安輸入タイヤの欲しい方は他にいませんか?  

名車カタログ > スカイラインGTR

スカイライン50周年 5

スカイラインが50周年記念イベント「グランドツーリング_レジェンド&フューチャー」を開催しました。

スカイラインは1957年4月24日の初代から50年という、長い道のりを12代にわたって「グランドツーリング」をコンセプトに人気を得てきました。

会場には初代スカイラインを初め歴代のCMモデルと新型「スカイラインクーペ」も初披露されました。

気になるニュースはレスポンスからどうぞ

↓初代スカイラインです。

s0




 

 

スカイライン2000GTR(ハコスカ)性能諸元表 5

スカイライン2000GTRの性能諸元表です。

全長 4395mm

全幅 1610mm

全高 1325mm

ホイールベース 2640mm

トレッド(前/後):1370/1365mm

車両重量 1120Kg

エンジン

S20(直列6気筒)DOHC

総排気量 1989cc

最高出力 160ps/7000rpm

最大トルク 18.0kg・m/5600rpm

サスペンション(前/後):ストラット/セミトレーリングアーム     

タイヤ:6.45H-14-4PR 参考初代GT-R        

最高速度  200km/h 

 

GTR 5

GTRのレース仕様です。全くのレーシングカーです。

レーシングカーにしてはきれいです。50連勝を飾った車かな?

GTR

 

 

 

 

 

 

 

オイルクーラーが精悍です。昔ながらの丸目4灯ですが、内側だけはずしているのはレギレーションかな?

GTR−EN

 

 

 

 

 

 

 

 

エンジンは当然、6気筒DOHCエアクリーナーは無く、ソレックスにダイレクトに空気を送り込みます。バッテリーの位置は重心位置の関係で後ろにいってます。

GTR=ROOM

 

 

 

 

 

 

 

 

室内はシンプルロールケージがドアに沿ってあります。メーターはタコのみスピードメーターはありません。消火器は2連装(^^;

タイムマシンフェスティバルで見たスカイライン2000GTRのレース仕様でした。

 

 

スカイライン2000GTR 5

スカイライン2000GTRです。

こちらはケンメリ、およそ197台しか売っていないという。幻の車です。

たしか、排ガス規制がひっかかったらしい。

リアから見てもエンブレムとテールスポイラーくらいしか違いは見当たりません。

gt3

 

 

 

 

 

 

 

 

前から見ればラジエターグリルが大きく違います。

そのほかは大きな違いはありません。

gt4

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんの少しの違いだけど、迫力は十分伝わってきますね。

貴重車なのであまり見ることはないです。

見えたらラッキーですね。

gt6

 

 

 

 

スカイライン2000GTR 5

スカイライン2000GTRです。

富士スピードウェーで行われた、タイムマシンフェスティバルで数々の旧車名車に混じってGTRがかなりありました。

GTRの50連勝の夢よ再びって感じでエキスビッションレースも行われました。

あいにく、レースの写真は金網のためうまく撮る位置に行けませんでした。

スカイライン2000GTRといってもほとんどレーシングカーに近いものが多く、

内装はかなり、レーシー。外装も負けづ劣らず、ほとんどレーサー(レーサーだけどね。)

gt1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨の中で真っ赤なGTRがおいてありました。オイルクーラーが目立ちます。

やっぱり、いいですね。オーナーの方ごめんなさい。写してしまいました。

gt2

 

 

 

 

 

 

 

 

これがGTRのテールランプ内側がアールになっています。

シンプルです。

 

 

スカイライン2000GT-R 5

スカイライン・・・なんて響きのいい名前だろう。ポルシェもいいけど、スカイラインやっぱりスカイライン

って私は日産の回し者ではありませんが、スカイラインとブルーバード510には特別の思い入れがあります。あのころはトヨタと日産は互角でした。今は・・・

あのころの憧れの多くは車とオーバーラップしたCMではなかったか?

スカイラインは元々、レースで50連勝した硬派の車です。それが、愛のスカイライン、ケンとメリーのスカイラインで完全に僕たちの心をつかんでしまった。

ドアを閉める時の音さえ、スカイラインは違っていた。私の車はバタン!だが、スカイラインは「バムッ」であった。この違いは乗った人にしかわからないだろう。

そんなスカイラインと30年の時を越えて再開した。スカイライン2000GT−R

当時、150万という高価格と(ホンダの軽自動車N360が31万で買えた)160PSというハイパワー、

TOYOTA2000GTが210万、150PSであったから、コストパフォーマンスは上であった。

sky-tail

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このテールを見たら追いかけるのをやめよう。

外観はきれいでした。内装はそれなりに時代の変化を感じます。

sky-f

 

 

 

 

 

 

 

このスカイラインからは男の汗のにおいがするといったのは友人だったけど

実に男っぽい。修理屋さんだけあって外装は問題なしでした。

sky-eng

 

 

 

 

 

 

 

これが160PSをひねり出すエンジン。たこあしは標準仕様です。

真っ赤なヘッドがきいてます。

sky-eng2

 

 

 

 

 

 

 

ストラットバーは後ずけか聞くのを忘れました。m(_ _)m

sky-metar

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとくたびれた感じのコンソール。

sky-seat

 

 

 

 

 

 

 

シートはバケット。バケット風ではありません。

gte

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはもう一台のGT−Rのエンジン!もう一人の人が一台持っている。

合計3台・・・・この幸せもの(^^;

横浜まで出して160万したとか・・・もう言うことありません。

今回は短い時間でしたが、快く協力していただけました。

オーナーの方は自動車の板金の会社の社長さんです。他にもバイクが売るほどあるので目いっぱい撮らせていただきました。これからも走行会等でロケのいい写真撮らせていただきます。壁紙お楽しみにしてね。いつになるかわかりませんが、・・・・・

 

 

スカイライン2000GT−R(PGC10)

友人の紹介でスカイライン2000GT−Rの撮影をしてきました。

もっとロケのいいところで撮りたかったけど、なんせ、運転するのもちょっと・・・

オーナーさんは修理会社の社長さんです。エンジンもオーバーホールしてあり、

GTRを散歩に連れて行くときはバリバリの排気音をとどろかせていました。(^^;

貴重なエンジン単体もおいてあり、160万するとか・・・

sky1

 

 

 

 

 

 

 

 

プリンススカイラインはダットサンと合併後もプリンスの名前を残し、今も販売店に使われています。

sky2

 

 

 

 

 

 

 

スカイラインの設計者、桜井真一郎さんの手塩にかけたGTRは今も日本のどこかに静かに生き延びているはず。

sky3

 

 

 

 

 

 

 

箱スカの特長のひとつである、GT−Rのエンブレムとテールランプ、これを見るまではテールランプの内側は丸くなってるものと思っていましたが、

それはHTに限ってのこと、セダンではこのようになっている。

sky-inpane

 

 

 

 

 

 

 

インパネは人に見せるためではないのでむき出しの床に配線が出ていますが、

当時の車のスタンダードのインパネはこんなものです。3本スポークのステアリングに丸型メーター、よく見るとメーターのガラスは湾曲しています。反射を少なくするためのものですが、

続きは明日書きますね。最後に SKYLINE JAPAN のCMをどうぞ。

 

スカイライン2000GTR(箱スカ) 5

54c8f38d.jpg

友人からスカイライン2000GTRの写真をもらいました。

携帯なのでこれが精一杯です。

今度、撮影に行ってきます。

お楽しみに

GTR2

 

 

 

 

 

GTR3

 

 

スカイラインGTR記事一覧

  • スカイライン50周年 5
  • スカイライン2000GTR(ハコスカ)性能諸元表 5
  • GTR 5
  • スカイライン2000GTR 5
  • スカイライン2000GTR 5
  • スカイライン2000GT-R 5
  • スカイライン2000GT−R(PGC10)
  • スカイライン2000GTR(箱スカ) 5
人気blogランキング
人気blogランキングへ

 
人気ページランキング
ブログパーツ
高速道路検索
アクセスランキング
スポンサードリンク
自動車保険無料見積もり
名車カタログ
お勧め相互リンク集
トラックバックピープル
since2006/10/20




RSSリーダーに登録

livedoor Readerに登録

My Yahoo!に追加

Add to Google

はてなRSSに追加

スポンサードリンク

livedoor Readerに登録

RSS

livedoor Blog(ブログ)