名車カタログ > バイク
バイクカフェ マザーロード
伊勢志摩にあるバイクカフェ 「マザーロード」に行ってきました。名古屋から160キロ、結構な距離です。
友人と3人で行ってきましたが、途中、事故渋滞の為、23号をひたすら三重県を走りました。
鈴鹿あたりで東名阪にのり、伊勢道で目指すマザーロードへ
約3時間で到着
サイトはこちらです。
マザーロード
サイトで見るとトライアンフがあったはずですが、
ハーレーがおいてありました。
おなかもすいたので帯広豚丼を食べました。
ジンギスカンもありましたが、もしかしてマスターは北海道好きなのかも?
店内にはバイクの本がいっぱいです。
これ目当てで来るのもありかも
しかし、伊勢志摩の田舎です。
ここまで来るのはバイク好きでないとなかなか来ないかもしれません。
この近くのバイクファンは一度行ってみては?
バイクのプロテクター啓発活動
バイク便の会社などで「プロテクター普及推進隊」が発足したようです。http://mainichi.jp/select/news/20130405k0000e040191000c2.html
また、警視庁では二輪死亡事故のトップが頭部損傷だが、次は胸部損傷なので、安全運転講習会に参加する講師と受講生には脊髄パットを義務づけていますし、PRも始まりました。
警視庁
今、バイク用のエアバックが注目を集めています。
これはバイクから体が離れた時、和バックが開く構造のものです。
そのほかにはスエーデンの自転車用のヘッドギアもあります。
こちらは三軸センサーを使い、傾き倒れた時にエアバックが頭を守るものです。
痛そうです。(笑)
バイク用のエアバックの動画はこちらです。
大体3万円から買えるようです。
バイク用エアバック
ヘルメットが義務化されたのは30年くらい前ですが、こちらも義務化されるかも
3万円で命が代えるなら安い?
あなたはどう思いますか?
カワサキZ2
カワサキ750RS 通称Z2(変換すると?になるため2で書きました。)
このバイク最近人気が出てるようです。
このテールがZ2の目印、確かこのようなテールが出たのはこれが最初だったような気がします。
カワサキは川崎重工業らしく金属部品を多く使っていました。
そこがいいという人もいます。硬派なんですね。(^^)
マフラーはぬるっとでた4本マフラー
DOHCの象徴であるヘッド部分
当時の標準的なメーター配置
バーハンドルもめっきです。
この角度からから見るとボリュームがあります。
この角度もいいですね。
性能諸元表によると当時のスペックがわかります。
発売初年: 1973年
全長×全幅×全高: 2200 × 865 × 1170 mm
メインフレーム: 鋼管ダブルクレードル
サスペンション形式:
フロント:テレスコピック
リア:スイングアーム
ブレーキ
前輪:ディスクブレーキ(シングル)
後輪:ドラムブレーキ
乾燥重量: 230 kg
エンジン形式: Z2E型
空冷DOHC2バルブ並列4気筒
総排気量: 746 cc
ボア×ストローク: 64 × 58 mm
圧縮比: 9.0
最高出力: 69 hp / 9,000 rpm
最大トルク: 5.9 kg-m / 8,500 rpm
カワサキZ2
カワサキZ2です。
このバイク、カワサキらしくアメリカで発表されましたね。
それがZ1で900CCのビックバイク。
Z2はその750CC版です。外見はほとんど変りません。
丸いタンクに四本マフラー、砲弾型のメーターで今でも根強いファンがいます。
この位置から見るZ2が一番迫力があるように思います。
デザイン的にはCBを意識したものと思いますが、
イメージ的にはHONDA CBとは違ってちょっとアウトロー的な感じでした。
今のバイクから見るとちょっと古いと思う人もいると思いますが、
このデザインはなかなかいけてると思います。
マジェスティー125
マジェスティー125 全長/全幅/全高(mm) |
2065 /740 /1240 |
シート高/最低地上高(mm) | 710 / |
乾燥重量/総重量(kg) | 137 / |
総排気量(cm3) | 125 |