名車カタログ > 外車
Cadillac One オバマ大統領専用車です。 キャデラック ワン
キャデラック ワン
この車はアメリカ大統領オバマ氏の専用車です。
コンビニで立ち読みした情報によると(さみしい)
全長6000×全高1750mmとかなり馬鹿でかいというより、うすら長いというべきか、
総重量は5000kg←これは4トン車並です。乗用車の重さではないですねー
エンジンは デーゼル6500CCで気になる燃費は3.0km←戦車並み
価格は1台40万ドル(約3600万円)で3台納入されたそうですが、個人ではもちろん買えない。
最高速100km←軽自動車より遅い?これは走って逃げるより待機して応援を待つためらしい
この車はロケット弾の攻撃はもちろん、地雷の爆発にも耐えられる高強度のハイテクVIPカーだ。
そしてこの車には無線LAN・インターネット・オーディオはもちろん、攻撃命令などを出せるボタン?そして、暗号化された無線通信などもあるという。
運転するのは特殊訓練を受けたCIAの専門ドライバー
ちなみに、日本の天皇陛下が乗る車はセンチューリーロイヤル値段は5600万円とか
こちらは日本の勝ち(嬉)
ドアはもちろん車体下にも特殊合金で覆われていて下からの爆発も耐えれるという。
間違ってもこの車は襲わないようにしましょう。
日本の総理大臣専用車はレクサスLS600hで1500万円
こちらも防弾装備や特殊装置がついて性能はそのままだとすると最高時速は250km/hで燃費は12km/l、これも日本の勝ち(^^)
CAPARO T1って知ってる?
CAPARO T1
V8 2.4L
480馬力
車重:465kg
価格 3100万円
この車はF1などを造っているコンストラクターズが造ったれってのりで作った車です。年間生産台数25台!
車高が低いのでコンビニに入る時はがりがりこすりそうです。誰が買うのかな?
CAPARO T1の詳細はこちらからどうぞ
そのままF1に出れそうな超スーパーカー
シトロエン2CV
北海道で見つけたシトロエン2CVです。北海道の摩周湖あたりで見かけた一台です。
シトロエン2CV
フランスのシトロエンは個性的な車で有名です。
この2CVは軽量化されています。これもかなり燃費がいいはずです。

全長×全幅×全高は3830×1480×1600mmで、全高を除いては現代の小振りな1000〜1300cc級乗用車並みのサイズです(初期は全長3780mm)。
だが重量は極めて軽く、375ccの初期形で495kg、602ccの末期形で590kgに過ぎない
引用元Wikipedia
2CVの意味は馬力課税に由来しています。2馬力を2CVといっていた。実際には2馬力ではないのだけれど、名前はそのまま3CV(馬力課税のこと)になっても2CVと読んでいたらしい。
名車ミニクーパー
名車ミニクーパーの系譜を受け継ぐBMWのドル箱MINI。
先日、試乗してきました。Sタイプじゃないけど、突然なのでしかたなかな。
乗り心地はドイツ車らしい堅いものでした。コンコンって感じで路面の継ぎ目を拾いますが、乗り心地は慣れしまえばこんなものかな。高速では安定感がありそうでいいなと思う。
日頃は柔らかい車に乗ってると違和感がありますが、飛ばすほど真価がでそうなサスペンションです。
パワーは・・・ちょっと物足りないかな、新型ではこの辺が改善されていると聞きました。
MINIのいいところはおしゃれなところ、日本車にはない何かを求めている人にはいいかもしれません。
でも操作類は気をつけないとウインカーとワイパーは反対についてるから気をつけないといけません。
真っ赤なオープンもいいけど、目立ちすぎるのでシャイな人にはお勧めできません。カラーやデザインは洗練されていてまじめすぎるどこかのメーカーには無いセンスを感じます。
最後に買うかどうかを決めるのは値段だけど260万位の値段なら考えちゃいますね。モデルチェンジが無い(無いとはいえませんが、)事から長く乗るつもりならいいかも、燃費がちょっと気になりましたが、この車を買う人はけちけちしちゃいけません。m(_ _)m
ロータス エリーゼ
ロータス、この名門メーカーはかってロータスヨーロッパなピュアスポーツカーを作っています。
イギリスのメーカーはほとんど名門メーカーなのですが、ジャガー、アストンマーチン、ミニクーパーなどほとんどのメーカーが海外資本が入っています。
このエリーゼは小さいながらSPORTS RACER の名が示すとおり、ほとんどレース仕様。
ROTAS ELIGE MR SPORTS RACER ↓
性能諸元表
ROTAS ELISE MR SPORTS RACER
全長 3800mm 全幅 1720mm 全高 1130mm
ホイールベース 2300mm トレッド 前 1455mm 後1505mm
最低地上高 140mm 車両重量 880kg
エンジン形式 2zz-ge 直列4気筒DOHC VVTL-i
排気量 1795cc ボア×ストローク 82mm×85mm
圧縮比 11.5:1 最高回転数 8500rpm
使用燃料 無縁プレミアムガソリン
燃料タンク容量 40リットル
最高出力 (192bhp)/7600rpm
最大トルク (18.5kg-m)/7200rpm
変速機 6速マニュアル
サスペンション形式 ダブルウイッシュボーン(前後)
ブレーキ形式 ベンチレートディスク(前後)
タイヤサイズ 前: 175/55R16 後: 225/45R17
ホイルサイズ 前: 5.5J×16 後: 7.5J×17
車両本体価格 ¥6510000
ROTAS ELIZE EXIGE EXELITE↓
性能諸元表
ROTAS ELISE EXIGE EXELITE
全長 3805mm 全幅 1725mm 全高 1160mm
ホイールベース 2300mm トレッド 前 1455mm 後1505mm
最低地上高 140mm 車両重量 900kg
エンジン形式 2zz-ge 直列4気筒DOHC VVTL-i
排気量 1795cc ボア×ストローク 82mm×85mm
圧縮比 11.5:1 最高回転数 8500rpm
使用燃料 無縁プレミアムガソリン
燃料タンク容量 40リットル
最高出力 (204bhp)/7600rpm
最大トルク (19.8kg-m)/7200rpm
変速機 6速マニュアル
サスペンション形式 ダブルウイッシュボーン(前後)
ブレーキ形式 ベンチレートディスク(前後)
タイヤサイズ 前: 195/50R16 後: 225/45R17
ホイルサイズ 前: 6.5J×16 後: 7.5J×17
参考出品車両
続きを読む
シンボルマーク
インポートカーショーで外車のマークを集めてみました。
昔は「走るレンガ」なんて言われていた?ボルボのマークです。
今も変らない斜線にVOLVOのロゴ。
スウェーデンの車らしく内装もボディもガッチリです。
雪道の多いスウェーデンらしくぶつかっても壊れないようなごついつくりです。
最近のボルボはだいぶ丸くなってきました。内装もおしゃれになってきました。
シボレー。GMの一部門のシボレーは昔はトラックのメーカーです。
アメリカのメーカーらしく作りは大雑把です。
ちょっとやそっとじゃ壊れないような、頑丈なつくりですが、
アメ車は雨漏りするとか言う話も聞きますが、雨が少ないので納得できますね。
北欧のメーカー、サーブ、確かノルウェーだったと思ったけど間違っていたら、ごめんなさい。
デザイン的には無骨です。
あまり、知名度はないけどラリーの世界では結構、老舗
目立った車はないけど、地味でもい車を作っています。
イタリアのプジョー
洗練されたデザインはピニンファリーナから社内デザインに変ったようです。
日本でもかなり、一般的になってきましたが、
価格は少しリーズナブル。
これから、伸びそうな、メーカーです。
ご存知、スーパーカーのメーカーポルシェ。
ここの車は説明するまでも無く、スーパースポーツ
今も生産を続ける911はさらに進化してデザインもソフト&ダイナミック
911のオーラは今も魅了し続けています。
価格は高め、ちょっと憧れです。
性能はポルシェの売りです。
マスタングのマークです。
フォードの一ブランドのマスタングですが、
発売当初はスポーツカーの新しいジャンルで人気がすごかったです。
ステーブ・マックイーンが映画(ブリッド)の中でかっこよく乗っていました。
新しいマスタングは当時のイメージです。が、懐古趣味で目新しさはありません。
イギリスの名門 ロータス
展示してあったのはEXSIGE
ライトウエイトスポーツの真骨頂。950KGで192PS!
0-100km/hは5.2s
ほとんどロードゴーイングレーサー。
内装もバケットタイプの簡素なもの、長距離には疲れそうです。
これも、イギリスの名門ジャガー
ここの車は高級車。
とても手が出ませんが、
気になる車です。
デザインもあまり変わっていませんというより
あえて変えていない。少しづつ今にあわせています。
インポートカーショーは雨の中でも結構人が来てました。まだまだ、いい車はいっぱいあったけど、やっぱり自分の車が一番、いいや。
アストンマーチンDBS
インポートカーショーでアストンマーチンの方からDBSについてお聞きしました。
親切に教えていただきました。
アストンマーチンDBSについて
上の写真がDB9です。
基本形はDB9です。販売開始は未定だそうですが、販売価格は3000万くらい!
馬力は600PS超えるそうです。!!
DB9のスペックから推測してみると
アストンマーチンDB9
全長 4710mm 全幅 1857mm 全高 1280mm
ホイールベース 2740mm
車両重量 1910kg 定員4名
エンジン
アルミ製 DOHC 60°V型 12気筒 48バルブ(フロントミッドシップ)
排気量 5933cc
最高出力 450hp/5750rpm
最大トルク 570Nm/5000rpm
6速オートマチック
前後輪独立懸架ダブルウィシュボーン
タイヤ・ホイールサイズ 235/40ZR19(前輪) 275/35ZR19(後輪)
最高速度 265km/h
0-100km/h 加速 5.1秒
車両本体価格 2078万
以上がDB9のスペックです。これ以上になることは間違いないですね。
この写真は V8 VANTAGE スタイル的にはこちらに見えますが、
上のDB9はコンバーチブルで、フェンダーの張りなどが微妙に違います。
販売が楽しみですが、とても買えません。(^^;