名車カタログ > 車の困ったときの対処法
iPADを車に取り付ける方法
今話題のiPADを車に取り付けれたらどんなに便利か・・・
ネットやEBOOK、その他使い方はその人次第のアップルの新製品
もはや知らない人はいないと思うけど、これを車に取り付けたら、
その取り付け方は?
YOUTUBEでありました。
ちょっと気になる新製品ですが、まだ買えるのは順番待ちのようですね。
私も気になります。
iPAD持ってる人はクリックしてね ⇒ iPAD
人気ブログランキングです。
ガス欠になったら、
ガス欠、もし、車が走行中ガス欠になったら
最近の車はガソリンメータ(FUEL)に残量が少なくなると警告灯が点灯して教えてくれますが、どれくらいで点灯するのだろうか?
日本経済新聞に面白い記事が載っていました。警告灯が点灯してからどれくらい走れるかというものです。
それによると、06年式の日産のフーガ(排気量3498cc)で二人乗車で時速60KMでテストコースを走行したところ警告灯がついてから150.9km地点でとまったそうです。
時間にして160分後です。ハンドルは重くなったが、ブレーキは利いていたそうです。
警告灯がつく基準はメーカーによって違うようです。
「車を水平に保った状態でタンクの一割になった時につく」 トヨタ自動車
「一般的な走行状況で約80キロ走れるような設計」 日産自動車
「点灯してから次の補給所まで走れる量が確保できるようにし、実験で確認している。」 ホンダ
「基準はない。ガス欠は非常に危険なので、警告灯がついたらメーターないの走行距離表示を消し、給油を催促メッセージを出している」 ダイムラークライスラー
「基準はない。ガソリン残量から走れる距離をメーターに表示している」 BMW
「安全のため警告灯がついたらすぐに補給して欲しい」と各社共通ですが、
もしガス欠になったらどうするか?補給用のタンクを別に買っておくといいでしょうが、やはり10Lは欲しいものです。ガソリンの場合はポリタンクは使用できない(もれます。)ので金属製のタンクを買うしかなさそうです。
ロードサービスが呼べるところならいいけど、ない場合は近くのスタンドまで行くしかありませんね。
高速の場合は非常電話で連絡しますが、危険な上、JAFの会員でない場合はかなりの高額が請求されます。警告灯がついたら早めに入れておいたほうが高速の場合は特に大切です。燃料消費もかなり早いですから、
ディーゼルの場合は燃料が切れると噴射ポンプを使ってエア抜きをしないとエンジンがかからない車もありますから、取扱説明書をよく読んで対処したいものです。ここだけの話、軽油の場合は冬の場合、灯油も使えます。もし山の中でガス決した場合、近くの民家で灯油を少し分けてもらったほうが確実の時もあります。
これは非常の時だけですよ。普段はやらないでくださいね。
車をゆすってみると少しだけ残っているガソリンがある場合もあります。
その場合、エンジンキーは入れて(イグニッションオンの状態)おいて燃料ポンプが働くようにします。
ハイブリットの場合はどうなるのでしょうか?
ブログランキングに参加しています。ご協力をお願いします。
もし、溝にタイヤが落ちたら
昨日は雪が降りました。
こんな日は車で出かけないほうがいいのですが、
そうも言ってられません。どうしても出かけないといけない時、タイヤが溝(U字 溝)に落ちてしまったらどうします?
JAFを呼びますか?雪の日はトラブルが多いし渋滞もするのでかなり時間がかかります。
もし自分でできるなら試してみましょう。意外と簡単に上がるときもあります。
右前輪が落ちた場合
FFの場合: これは結構簡単に上がります。完全に溝にはまってもするっとで
てきます
まず、タイヤを右にいっぱいに切ってください。そして車をバックしま
す。バックするところがミソです。前進だと出ないです。
もし、誰かいたら、左の後ろの席に座ってもらいましょう。
重心が移動してさらに上がりやすくなります。
FRの場合: これも、意外と上がりやすいです。方法はFFの場合と一緒です
が、後輪がスリップすると動かないので(LSD付きは除く)左の後
部に重心をかけましょう。これであがない時は(まずあがります。)
ジャッキをかけます。といっても車が下がってるのでかける場所が
ないですね。ジャッキを二つ用意します。無い時はかなり無駄な
抵抗になります。そういう時はタイヤの下にブロックなどを入れて
少しづつあげます。かなり重労働なのであきらめてJAFを呼んだ
ほうがいいかもしれませんね。
人が多ければ軽い車ならフェンダーに手をかけて持ち上げます。
軽自動車なら一人居ればかなり、あがります。必ず軍手を使って
ください。
続きを読む
もし、車のキーを閉じこんでしまったら(ルーム内キーロック)
自動車のキーを車の中に入れたままドアをロックしたら、
こんなときは困りますよね。、自宅が近ければ取りにいけるけど遠い時や旅行中などは最悪です。
こんなことになる前にキーはもうひとつ、財布に入れて起きましょう。免許証ケースには入れないほうがいいと思います。
それと、車に取り付けるタイプもありますが、どこに取り付けたか忘れたり、走行中に落ちたり、もし盗まれたら大変です。
どうしても取りにいけない時は、自分であけてみることになりますが、もし、車の中にキーが無ければ空けても無駄なのでキーがちゃんと車についているか確かめてから開けます。たいていの場合、キーはいつものイグニッションについています。
さて開ける場合ですが、専用の工具が無ければあきません。GSなどがあれば頼んでみるのもいいでしょう。
ものさしみたいな金具で窓の隙間から入れます。キャッチの位置を目指して金具を入れます。そのあたりを上下に動かしているとロックが動くはずです。そこを集中的に動かします。もし開いたらすぐにドアを開けます。なぜなら、ドアを閉めるときにまたロックすることがあるからです。
高級車の場合はロックが頑丈ですからこの方法ではあかないときがあります。
鍵穴から開ける方法がありますが、難しいし、壊すことも多いのでやめたほうがいいです。
ドアの上にロックノブが出てる時はドアの隙間から梱包用の平たいテープを入れます。そしてうまくひっかけて開けます。
いろいろ方法があるのですが、どうしてもあかない時はプロに頼みましょう。
保険のロードサービスやカード会社でロードサービスのサービスを行っています。
これらのプロは開けるのが仕事ですから、キーを無くした時はキーの専門会社に頼まないといけません。キーの根元に四桁の数字が書かれているはずです。これを控えておけば車の種類から安く鍵が作れます。
それもわからないときは鍵穴から鍵を作るのが、鍵の専門店の仕事です。値段は張りますが、確実です。
それといつも習慣にしておきたいのはキーでドアを閉めることです。こうすればキーの綴じ込みはなくなります。
最近の車はスマートキーや無線で閉めるキーが多いので少なくなったと思いますが、キーは無くさないようにしましょう。(^^)
車の困ったときの対処法
車の困ったときの対処法 VOL−1 バッテリー
車のバッテリーが上がったらどんな車でも動きませんよね。
そんなことにならないように日頃からのチェックが大切です。
バッテリーは普通2年から5年はもちます。使い方にもよりますが、5年は持つはずです。
もしバッテリーが上がりやすくなったら充電をしましょう。そのときは急速充電はやめて普通充電にしましょう、なぜなら急速充電はバッテリーを痛めるからです。急速充電を繰り返すとバッテリーの寿命は著しく低下します。古いバッテリーはすぐに使えなくなるかもしれません。そしてメンテナンスフリーのバッテリ以外はバッテリー液をみてみましょう。普通の12Vのバッテリーなら6個のセルがあるはずですからそのセルに正しく液が入っているかみてみましょう。液が均等にセルに入っていれば問題ありませんが少ないところがあるとバッテリーの性能が落ちます。
バッテリー液は水道水でかまいません。硬水(井戸水など)はだめです。蒸留水なら間違いないです。
バッテリーのターミナルもよく見てみましょう。+のほうが少し大きいのですがぐらぐらしてたり塩が吹いていたりしたらよくはずしてきれいにしてしっかり締めましょう。ぐらぐらしているとセルが回りにくくなったり電気系統が不安定になります。
もし、バッテリー上がりを起こしたら、ほかの車のバッテリーにつなぎます。そのときは+は+に−は−につなぎます。間違えるとショートしてヒューズが飛びますから間違えないようにしてね。つなぐ側のエンジンはかけたままでOKです。つなぐ側の車のほうが小さいとかかりにくいので大きな車のバッテリーにつなぎます。
ターミナルからコードをはずすときはマイナスからはずします。プラスからからはずすとショートするときがありますよ。
日頃からバッテリーの液とダイナモ(発電機・ファンベルトにつながっている丸いもの)のファンベルトは正常に張っておいてください。
もし、自宅で充電できそうならこんなものがあります。
では楽しいカーライフを
小型車用充電器 普通車用充電器